道路照明灯について

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1001984  更新日 2018年10月25日

印刷大きな文字で印刷

安心・安全なまちづくり

道路照明灯について

写真:道路照明灯1

道路照明灯(1)


写真:道路照明灯2

道路照明灯(2)


写真:道路照明灯3

道路照明灯(3)


写真:道路照明灯4

道路照明灯(4)

道路照明灯とは

 まちに設置されている照明にはいくつか種類があります。防犯灯、道路照明灯、公園灯、商工会議所の街路灯などです。
 そのうち道路照明灯は交通安全を確保するために設置している照明器具です。おもに、防犯灯よりも明るい250ワットの水銀灯などを電柱やポールに設置しており、暗くなると自動点灯します。
 市道に設置している道路照明灯は市が管理していますが、県道は愛知県、国道は国土交通省とそれぞれが路線ごとに管理しています。

どんなところに設置しているか

 原則として、交通量の多い交差点や2車線道路、横断歩道に設置しています。住宅地などの狭い道路には設置しませんが、通り抜け車両の多い道路は実情に合わせ検討します。

球切れのときは

 道路照明灯が球切れしている場合は、お手数ですが「管理番号」を確認いただき、それぞれの管理者までご連絡をお願いします。みなさまのご協力をお願いいたします。

このページに関するお問い合わせ

都市整備部 道路整備課
電話:0562-45-6231
ファクス:0562-47-3347
都市整備部 道路整備課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。