大府市環境パートナーシップの取り組みが「2025愛知環境賞」で優秀賞を初めて受賞しました

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1033822  更新日 2025年1月21日

印刷大きな文字で印刷

令和7(2025)年1月21日発表のプレスリリースです。

 愛知県が主催する「2025愛知環境賞」において、大府市環境パートナーシップ(事務局:大府市環境課)の取り組みが「優秀賞」を初めて受賞しました。
 大府市環境パートナーシップは、市民団体・地域コミュニティ・事業者など、環境づくりに関心のある地域に密着したプレイヤーの連携・協力によって地域の環境課題の解決を目指す「環境活動プラットフォーム」です。第3次大府市環境基本計画の基本施策である「地域協働・人づくり」の拠点として、学び、気づき、行動する団体・市民・事業者の環境活動を推進しています。
 今回の受賞は、アサギマダラ飛来の拠点づくりや市内施設への水槽展示による生物多様性の啓発、こどもたちへの体験学習機会の創出など、産官学民が連携する取り組みの先駆性および持続可能な社会の実現への貢献性が高く評価されました。
 

「2025愛知環境賞」表彰の概要

概要

愛知県が主催(共催:環境パートナーシップ・CLUB(EPOC)、中日新聞社)し、企業・団体などが行う先駆的で効果的な環境に関する取り組みの事例を表彰しています。この表彰は、新しい生産スタイルや生活スタイルを社会に根付かせ、循環型社会の形成や脱炭素社会の実現を促進させることを目的としています。

表彰
優秀賞

「2025愛知環境賞」表彰式の概要

日時
令和7(2025)年2月13日(木曜) 午後3時15分~午後4時00分
場所
ホテルメルパルク名古屋 2階 コンベンションホール「瑞雲」(名古屋市東区葵3-16-16)
その他
表彰式には岡村秀人大府市長が出席する予定です。

大府市環境パートナーシップの概要

 大府市環境パートナーシップは、市民団体・大学・事業者など、環境づくりに関心のあるプレイヤーの「地域協働・人づくりの拠点」として、平成15年度に発足した「環境活動プラットフォーム」で、参加メンバーの課題や企画提案があった事業を、他の参加メンバーの連携・協力で推進しています。第3次大府市環境基本計画の基本理念に「一人ひとりが自分ごととして環境を意識し、学び、気づき、そして行動する市民を育む」ことを掲げており、この基本理念の推進拠点を担っているのが当団体です。当団体の事務局を大府市環境課が務めています。

受賞した活動名称
『パートナーシップ活動を活かした環境分野における「学び、気づき、行動する市民・事業者」の創出と育成』
受賞に至った取り組み
  • アサギマダラ飛来の拠点づくり
     アサギマダラをきっかけに自然環境保全について学ぶ機会を創出するため、令和元年度に二ツ池セレトナにアサギマダラ飛来の拠点整備を行いました。アサギマダラが好む植物であるフジバカマの育成について、生物に詳しい知多自然観察会にノウハウを学びながら実施しました。フジバカマの植栽や剪定についても現在まで継続的に当団体のメンバーが参画しています。
  • 市内施設への水槽展示による生物多様性の啓発
     株式会社豊田自動織機長草工場が在来種の魚を飼育している水槽を活用して、「市民に生物多様性について学んでもらう社会貢献活動につなげていきたい」と相談があり、令和2年度から市内小学校での水槽展示がスタートしました。その後、保育園や医療・健康関係施設まで活動が広がりました。さらに至学館大学の学生が展示する魚の採集に協力したり、知多自然観察会の協力を受けて生物多様性の講座やお魚タッチイベントを開催したりするなど、さらなる事業拡大が実現しています。
  • こどもたちへの体験学習機会の創出
     ひとり親家庭の支援をしている子育て支援サークル「あそびのいっぽ」から、「こどもたちの体験学習ができるような場所を提供できないか」と相談があり、当団体のメンバーである株式会社げんきの郷や一般社団法人BUN-KAIから活動のフィールドの提供があり、ジャガイモ収穫体験や竹水鉄砲を作る体験イベントを開催することができました。
その他の主な活動内容
  • 愛三工業株式会社と知多自然観察会の連携による水生生物観察会の開催
  • 大府市地域婦人団体連絡協議会とあいち健康の森薬草園の連携による生ごみ減量実践講座

 プレスリリースに掲載された内容およびお問い合わせ先は発表現在のものです。その後、予告なしに変更される場合がありますのでご了承ください。

このページに関するお問い合わせ

市民協働部 環境課
環境衛生係 電話:0562-45-6223
環境政策係 電話:0562-85-5335
ファクス:0562-47-9996
市民協働部 環境課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。