生活排水クリーン推進員

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1007359  更新日 2021年4月1日

印刷大きな文字で印刷

生活排水とは

発生源別にみた汚れの割合

 私たちの日常生活にともなって炊事、洗濯、トイレなど家庭から排出される水を生活排水といいます。私たちが家庭で使った汚れた水が川や海に流れ込んでいます。
 川や海の水を汚す原因は、かつては工場などからの産業排水が主な原因でしたが、工場などに対する規制が強化され排水処理対策が進んだ今日では、各家庭からの生活排水が一番の原因となっています。

 生活排水対策について詳細は、「家庭でできる生活排水対策」のページをご覧ください。

生活排水クリーン推進員を知っていますか?

 大府市では家庭から出る生活排水をきれいにする取組の紹介・啓発を行うために生活排水クリーン推進員を市民の方々に依頼しています。「大府市生活排水クリーン推進員設置要領」と「生活排水クリーン推進員の職務」をご覧になりたい方は次のファイルをダウンロードしてください。

 

 以下、生活排水クリーン推進員の活動を紹介します。

地域での啓発活動

 各地域の運動会や各種団体の集まりなどのイベントで、生活排水対策について理解を得るため、廃油から作った石けんやリーフレット、グッズの配布等の啓発活動を行っています。

各公民館まつり・産業文化まつりの「環境コーナー」での啓発活動

 環境課では各公民館まつりや産業文化まつりにおいて「環境コーナー」を設置しており、生活排水クリーン推進員が中心となってアクリルたわし作り等の生活排水対策の啓発活動を行っています。

公民館まつり・産業文化まつり

公民館まつり(左)と産業文化まつり(右)での啓発活動の様子。
生活排水対策への取組み状況チェックシートや水質クイズを実施しました。

研修会、全体会議(市が開催するもの)

 環境課が開催する研修会や会議に年3~5回出席します。生活排水について知識を深めることや日頃の活動内容の報告、推進員どうしの情報交換を目的としています。

写真:視察の様子
愛知県下水道科学館を視察した様子

廃食用油石けん作り

 各家庭で使用した天ぷら油などの廃油を排水口に流さないよう、廃油を利用した石けん作りを行っています。

石けん作り
固形石けんを作る様子

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

市民協働部 環境課
電話:0562-45-6223
ファクス:0562-47-9996
市民協働部 環境課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。