「大府市大人のアイフレイル啓発プロジェクト」として、産学官連携による講演会と体験型イベントを実施します

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1032986  更新日 2024年10月24日

印刷大きな文字で印刷

2024年(令和6年)10月24日発表のプレスリリースです。

 

 大府市は、アイフレイル(※)についての啓発を行い、市民の目の健康に関する意識(アイケアリテラシー)を向上させるため、名古屋大学による講演会および目をはじめとした体の健康チェックができる体験型イベントを実施します。
 この取り組みは、令和6年9月に、ロート製薬株式会社、株式会社スギ薬局、国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学大学院医学系研究科眼科学・感覚器障害制御学教室と締結した「大府市におけるアイケアの啓発に関する連携協定」に基づく「大人のアイフレイル啓発プロジェクト」の一環として実施するものです。

※アイフレイルとは:加齢に伴って眼が衰えてきたうえに、さまざまな外的ストレスが加わることによって目の機能が低下した状態、また、そのリスクが高い状態のこと
 

「目を労わろう!アイフレイル講演会と体験ブース」の概要

 人間は、情報の8割を目から取り入れていると言われていますが、40歳を過ぎると、体力と同様、目も衰えてきます。講演会では、名古屋大学の牛田宏昭先生が目やアイフレイルについて話します。他にも、ロート製薬株式会社や株式会社スギ薬局による健康チェックなどの体験ブースも用意します。

日時
令和6年11月2日(土曜) 午後1時00分~3時00分
場所
ミューいしがせ(石ヶ瀬会館)1階ホール(大府市江端町4-1)
講師
国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学大学院医学系研究科
眼科学・感覚器障害制御学教室 助教 牛田宏昭(うしだひろあき)氏
内容
名古屋大学による講演会、アイフレイルのセルフチェック、視覚障がい体験ゴーグル、簡易視野検査、骨密度・体組成測定 など

 プレスリリースに掲載された内容およびお問い合わせ先は発表現在のものです。その後、予告なしに変更される場合がありますのでご了承ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康未来部 健康未来政策課
電話:0562-85-3232
ファクス:0562-47-7320
健康未来部 健康未来政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。