水源地域とつながり、脱炭素を推進!長野県王滝村J-クレジット認定証授与式を開催します

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1033719  更新日 2024年12月25日

印刷大きな文字で印刷

令和6(2024)年12月25日発表のプレスリリースです。

 大府市および市内事業者は、水源地域の森林の保全・育成に向けた地域間連携と脱炭素経営を通じた産業部門のCO2などの排出量削減に取り組むため、大府市の水源地域である長野県王滝村のJ-クレジットを85トン-CO2分購入します。
 これは、大府市が令和5(2023)年7月に王滝村・木曽町と締結した「水源の森林の保全・育成に関する連携協定」に基づく取り組みの1つであり、大府市は、市内金融機関と連携し、市内事業者に対して王滝村J-クレジットを周知し、12事業者とのマッチングを実現しました。
 このたび、市内事業者からの多数のJ-クレジット購入意向を受け、王滝村・越原道廣村長を招き、大府市役所で購入事業者へのJ-クレジット認定証授与式を開催します。
 当日は、認定証の授与に加え、脱炭素経営に向けた取り組み事例の発表も行います。

長野県王滝村J-クレジット認定証授与式の概要

日時
令和7(2025)年1月8日(水曜) 午前10時00分~
場所
大府市役所2階201・202会議室(大府市中央町5-70)
内容
J-クレジット認定証の授与、脱炭素経営に向けた取り組み事例発表
出席者
  • 越原道廣(コシハラ・ミチヒロ)王滝村長
  • 岡村大府市長
  • 購入事業者12社
購入量
  • 大府市:25トン-CO2
  • 市内事業者:12社・合計60トン-CO2分を購入

オオブユニティ株式会社、コサカ精機株式会社、株式会社三恵シーアンドシー、三電舎株式会社、株式会社大真カンパニー、大和機工株式会社、株式会社大和電化工業所、株式会社玉清、株式会社テイシン、株式会社中西、株式会社ナルキュウ中部、日本高圧電気株式会社(※50音順)

王滝村J-クレジットについて

 長野県最西部、御嶽山麓に位置する王滝村は、村の総面積(310.86㎢)の97%を森林が占める豊かな自然に囲まれ、牧尾ダムを有しています。同村の森林資源は知多半島を含む広域の水源となっています。令和6(2024)年9月、王滝村が所有する村有林の森林経営活動「森の恵みを未来に繋ぐ水源の森プロジェクト」が国の認証を受け、1,093トン-CO2分のJ-クレジットが発売されました。
 購入代金は、村有林の保全・育成、地域活性化の財源として活用されます。

王滝村J-クレジットを活用した今後の大府市の取組内容

 引き続き、事業者がJ-クレジットの購入を契機に、脱炭素経営に主体的に取り組めるよう伴走支援を実施します。

大府市・王滝村の連携協定に基づく主な連携事業
分野 内容
1 木材の利用及び利用促進 ・王滝村産の木材を用いた学校の教室背面ロッカーの更新(R2~)
・王滝村間伐材を用いた名札、ネームプレートの製作(R4)
・王滝村、木曽町産の木材を内装等に用いた大府児童老人福祉センターの木質空間整備(R7.3月末予定)
2 水資源の涵養及び水源の森林の保全・ 育成の啓発 ・愛知用水事業推進協議会(旧:愛知用水利水者連絡協議会)による森林間伐活動への参加(H4~)
・大府市職員互助会が王滝村と水源の森パートナー協定を締結(H22年)
・市民団体による森林間伐活動の実施(H26)
・市民公募型森林間伐ボランティアバスツアーの実施(H27~)
・広報おおぶ12月号「木を育む」特集(R6)
3 木育の推進 ・おおぶおもちゃ美術館(仮称)の開館(R9予定)
4 木材の利用を通じた脱炭素の啓発 ・王滝村、木曽町J-クレジット活用(R6)
5 その他 ・大府市産業文化まつりにおける王滝村物産展開催、王滝村公民館まつりにおける大府市物産展開催(H16~)
・御嶽山噴火災害に伴う王滝村支援募金の実施(H26)
・王滝村宿泊施設利用助成制度の実施(H29~)

 

 プレスリリースに掲載された内容およびお問い合わせ先は発表現在のものです。その後、予告なしに変更される場合がありますのでご了承ください。

このページに関するお問い合わせ

企画政策部 企画広報戦略課
企画政策係 電話:0562-45-6212
広報広聴係 電話:0562-45-6214
ファクス:0562-47-7320
企画政策部 企画広報戦略課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。