「大府市こどもの近視予防プロジェクト」として、産学官連携による講演会と体験型イベントを実施します
令和6(2024)年11月12日発表のプレスリリースです。
大府市は、年々増加しているこどもの近視を予防し、進行を抑制するため、名古屋大学による保護者向けの講演会とこども向けの体験型イベントを実施します。
この取り組みは、健康都市おおぶの先進的な取り組みとして、令和4(2022)年度から、名古屋大学・株式会社スギ薬局・ロート製薬株式会社・大府市の産学官連携で進めている「大府市こどもの近視予防プロジェクト」の一環として実施するものです。
近年、こどもの視力低下が進んでおり、その多くが近視だといわれています。市は、これまで、小学1年生を対象とした近視予防に関する出前講座や小学5・6年生を対象とした目の測定会などを実施し、近視予防の啓発に努めています。こどもの頃から目の大切さを理解し、健康寿命の延伸を図るため、この取り組みを通じて、保護者を含めたこどもの近視予防のさらなる意識の向上を図ります。
「みえる!を守ろう 親子で学ぶ近視予防」講演会と体験イベントの概要
近視予防のために日常生活で気を付けたいことを親子で学べるイベントを開催します。
- 日時
- 令和6(2024)年11月24日(日曜) 午前10時00分~正午
- 場所
- 大府市役所2階会議室(大府市中央町5-70)
【講演会】 午前10時00分~10時45分 ※保護者向け、こども向け、それぞれ別部屋で同時開催 |
【保護者向け】 国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学大学院医学系研究科眼科学・感覚器障害制御学教室 病院助教 安田小百合(ヤスダ サユリ)氏による近視予防の講演会 |
【こども向け】
|
---|---|---|
【体験イベント】 午前10時45分~正午 |
目薬の容器の秘密:目薬を触ってみよう! アイミルン:アプリを使って視力を測ってみよう! べジチェック:野菜摂取状況を測り、目に良い食事を学ぼう! ミニ体力テスト:握力測定や片足立ちなどにチャレンジ! |

プレスリリースに掲載された内容およびお問い合わせ先は発表現在のものです。その後、予告なしに変更される場合がありますのでご了承ください。
このページに関するお問い合わせ
健康未来部 健康未来政策課
電話:0562-85-3232
ファクス:0562-47-7320
健康未来部 健康未来政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。