こども料理コンクール「ビストロおぶちゃん」二次審査会を開催します
2025年10月24日発表のプレスリリースです。
大府市は、児童の食育推進を目的に行う第 15 回こども料理コンクール「ビストロおぶちゃん」の二次審査会を開催します。
今年度は市制 55 周年を記念し、ブロッコリーを主食材とした「作ってほしい!これが私のイチオシ★レシピ~ブロッコリー編~」と、大府市ゆかりの偉人“養鶏王 高橋広治氏”にちなみ「めざせ!卵料理マスター!」の2つをテーマとしました。市内の小学生を対象に指定野菜・食材を使用したレシピを募集し、合計 502 作品が集まりました。
一次審査(書類審査)で、工夫やチャレンジ精神のあるレシピをブロッコリー料理部門から 5 作品、卵料理部門から 3 作品選出、 11 月 1 日の二次審査では出場者が実際に調理し、創意工夫やチームワークなどを競います。
第15回こども料理コンクール「ビストロおぶちゃん」二次審査会の概要
- 日時
- 2025年11月1日(土曜) 午前10時00分~午後0時30分
- 場所
- 大府市立大東小学校(大府市大東町2-61)
- 主催
- 大府市・市教育委員会
- 協賛
- スギホールディングス株式会社
- 協力
- 大府市健康づくり食育推進協議会、有限会社花井養鶏場、こらび庵
- テーマ
- (1)作ってほしい!これが私のイチオシ★レシピ~ブロッコリー編~
(2)めざせ!卵料理マスター! - 対象
- 市内在住の小学生2人、または市内在住の小学生1人とその保護者1人
- レシピの条件
-
- 秋、冬向きの料理であること。
- 調理時間を 30 分以内(片付けも含む)とすること。
- 材料費を 2,000 円(4 人分、調味料は含まない)とすること。
- 料理は、オリジナルで未発表のものであること。
- (1)については、ブロッコリーを含め2種類以上の野菜を使用していること。
- (2)については、卵と 2 種類以上の野菜を使用していること。
| 素材の生かし方 | 指定野菜・食材を生かしているか |
|---|---|
| 作りやすさ | 時間的作りやすさ(時短)、食材や器具の準備しやすさ |
| 創意工夫 | 工夫やアイデアはみられるか |
| 作りたい・食べたい度合い | 指定野菜・食材が苦手な人でも食べられそうな工夫がみられるか |
| 盛り付け | 丁寧に盛り付けられているか、彩り等考えられているか |
| 自己PR | 一生懸命伝えようとしているか、発表内容は伝わったか(声の大きさ、内容の整理) |
| チームワーク | 協力し合っていたか、コミュニケーションがとれていたか |
- 審査員
- 至学館大学健康科学部栄養科学科教授 井上啓子(イノウエ ケイコ)
KURUTO おおぶシェフ 三輪哲也(ミワ テツヤ)
大府市教育委員会教育長 松山靖(マツヤマ ヤスシ)
株式会社スギ薬局代表 山口知里(ヤマグチ チサト)
株式会社スギ薬局管理栄養士 蒲原菫(カモハラ スミレ)
有限花井養鶏場 花井千治(ハナイ チハル)
こらび庵シェフ 松岡菜穂子(マツオカ ナホコ)
食育推進協議会 大岩昭(オオイワ アキラ)、堀内美枝子(ホリウチ ミエコ) - 表彰
-
- ブロッコリー料理部門
準グランプリ賞 (副賞:KURUTOおおぶでの食事券)
おぶちゃん賞 (副賞:図書券)、給食メニュー賞(副賞:図書券)
こらび庵賞(副賞:こらび庵での食事券)
※こらび庵賞はグランプリ賞とのダブル受賞となります。- 卵料理部門
おぶちゃん賞 (副賞:図書券)
こらび庵賞(副賞:こらび庵での食事券)※こらび庵賞は養鶏王賞等とのダブル受賞となります。 - その他
- 給食メニュー賞は、市内小・中学校の給食メニューとして提供します。
こらび庵賞は、大府市民活動センターコラビア内こらび庵(ワンデイシェフレストラン)で提供します。
このページに関するお問い合わせ
健康未来部 健康増進課(保健センター内)
保健センター 電話:0562-47-8000
こども家庭センター 電話:0562-57-0219
ファクス:0562-48-6667
保健センターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
こども家庭センターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
