青銅鋳造鰐口(円通寺)

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1007274  更新日 2024年12月12日

印刷大きな文字で印刷

青銅鋳造鰐口

青銅鋳造鰐口(せいどうちゅうぞうわにぐち)

鰐口とは仏殿や神殿の前の軒先に吊るし緒で打ち鳴らす、円形の平らな鈴のことです。下方に横長の口があるため、鰐口と名付けられました。この鰐口は、裏面に「尾州知多郡名和郷瑞樹木山円通寺用之 干時永正十年癸酉正月八日施主敬白」の陰刻銘があり、永正10(1513)年につくられ、円通寺に寄進されたものだと分かっています。(工芸)

このページに関するお問い合わせ

歴史民俗資料館
電話:0562-48-1809
ファクス:0562-44-0033
歴史民俗資料館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。