絹本仏眼仏母曼荼羅(延命寺)

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1007278  更新日 2024年12月12日

印刷大きな文字で印刷

絹本仏眼仏母曼荼羅

絹本仏眼仏母曼荼羅(けんぽんぶつげんぶつもまんだら)


仏眼仏母とは仏眼尊ともいい、仏の智慧の眼を神格化したものです。仏の眼は智の根源であり、一切の仏を生む母であることからこの名前がつけられました。室町時代後期につくられた絹本仏眼仏母曼荼羅は、仏眼仏母を中心に置く別尊曼荼羅で、密教の四修法のうち息災・降伏のために用いられます。中央の大輪宝の中に仏眼仏母尊を描き、第一から第三重に観音などの諸尊、八大明王が描かれています。(絵画)

このページに関するお問い合わせ

歴史民俗資料館
電話:0562-48-1809
ファクス:0562-44-0033
歴史民俗資料館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。