16.吉田第2号窯
遺跡の種類 | 窯業 |
---|---|
時代 | 中世 |
所在地 | 大府市吉田町七丁目地内 |
調査理由 | 学術調査 |
調査期間 | 昭和44年7月21日から7月28日 |
調査主体 | 大府市教育委員会・名古屋大学文学部 |
資料保管 | 大府市歴史民俗資料館 |
報告書等 | 「吉田第二号窯発掘調査報告書」(昭和50年3月31日発行) |
本遺跡は、市内中心部より東西に二分された西部丘陵に位置し、知多半島道路大府インター南西から200メートルのところにある。標高36メートルの丘陵地の南西斜面に立地し、すぐ側に惣左エ門池が存在する。吉田第1号窯からは約30メートル離れている。
調査は昭和44年7月に実施され、前年の吉田第1号窯と同様に楢崎彰一氏が担当した。この発掘調査はテレビ番組の取材を受け、住民の関心が高かった遺跡でもある。
調査は窯体(窯本体のことで、焚口・燃焼室・焼成室・煙道部で構成)を中心に進められ、焼成室(製品を焼くために置いた場所)上半部は壊滅していたが、長さ約6メートル分が残っていた。出土品は碗・皿・壺・特殊小型台付杯や瓦類が確認された。
特に瓦類は三巴文軒丸瓦・唐草文軒平瓦や鬼瓦などあり、鳥羽上皇(1103から56)が住んだ宮殿のひとつ鳥羽東殿(京都市)へ供給したことがわかっている。吉田第1号窯と同じく、市内で瓦が焼かれた窯は非常に珍しく、またその消費地が確認されるのも希である。時代は碗の特徴や瓦の消費地である建物の建立年代から12世紀前半が想定される。
遺跡番号:44021
※遺跡番号は、県内の市町村で遺跡を管理するために付けられた固有の番号です。
このページに関するお問い合わせ
歴史民俗資料館
電話:0562-48-1809
ファクス:0562-44-0033
歴史民俗資料館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。