27.子安神社遺跡

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1007318  更新日 2018年10月25日

印刷大きな文字で印刷

遺跡の概要
 遺跡の種類  散布地
 時代  弥生から中世
 所在地  大府市共和町子安地内
 調査理由  学術調査
 調査期間  第1次:昭和57年8月3日から8月9日
 第2次:昭和58年7月22日から7月30日
 調査面積  約90平方メートル
 調査主体  大府市教育委員会
 資料保管  大府市歴史民俗資料館
 報告書等  「子安神社遺跡」(昭和59年3月25日発行)

子安神社遺跡出土遺物

 本遺跡は、国道23号線大高インター南200メートルの所で、標高26メートルの小高い丘陵に立地している。この小高い丘は神社境内地・雑木林・畑からなっている。東側には沖積地が入り込み、そこを伊勢湾に注ぐ天白川の支流、木之山川が流れている。また周辺は造成された農地が広がっている。
 遺跡の発見は、昭和55年に土取り工事跡で土器を採集したという情報をもとに、市教育委員会の現地踏査により確認された。2年後の昭和57年および58年に「大府市誌」の資料収集のため発掘調査が実施された。
 2次におよぶ調査は部分的にトレンチを設定し、そこを掘る試掘調査的なものであった。この調査では10本のトレンチ(S区、A区からI区)が設定されたが、遺構が発見されたのはS区・B区・C区の3カ所、遺物が出土したのは、S区・B区・C区・D区・G区・I区の6カ所であった。遺構は溝やピットで、遺物は弥生土器と土師器がほとんどである。弥生土器の形態は高杯、甕、壺、鉢、蓋の5種類に分類される。土師器の形態は高杯、甕、壺の3種類である。このほか、灰釉陶器や中世陶器も出土している。
 その後、市教育委員会では神社周辺をくまなく踏査し、神社北側および西側の畑で弥生土器・須恵器・灰釉陶器・中世陶器が散布していることを確認している。遺跡は神社境内地のみでなく、周辺にひろがり、かつ時代も弥生時代だけではなく、古代・中世を含んだ複合遺跡になる可能性がある。
 ここは、市内では数少ない弥生土器が出土する場所で、重要遺跡のひとつである。今後も保護されることが望まれる。

子安神社遺跡

遺跡番号:44001

※遺跡番号は、県内の市町村で遺跡を管理するために付けられた固有の番号です。

このページに関するお問い合わせ

歴史民俗資料館
電話:0562-48-1809
ファクス:0562-44-0033
歴史民俗資料館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。