令和3年度以前のアイデアボックス(医療・福祉現場からのニーズ一覧)
ウェルネスバレー推進協議会では、ウェルネスバレー地区の医療・福祉関係機関にアイデア提案箱(アイデアボックス)を設置し、現場ニーズを収集しています。
このページは令和3年度以前にアイデア提案箱に投函された現場ニーズになります。
ウェルネスバレー地区の医療・福祉関係機関の現場ニーズを知っていただき、ヘルスケア商品を製造してみませんか。
医療・福祉現場からのニーズ一覧 2022.2月発信
1.細菌検査の平板培養の培地上のコロニーを集計・解析・診断できる装置
2.サージカルグローブを1枚ずつ供給する装置
3.利用者や職員に関する様々な条件を考慮し、施設利用者の送迎配車表を自動で作成
4.入所に関する事前相談を電話やインターネット上の自動応答で行うシステムの開発
5.スマホを持たない介護施設の入居者が地域に出かける意欲を創出する、わくわくするようなサービスや仕掛けの開発
6.頬など口の外から、飲み残しがないかを検知できる機器の開発
7.咀しゃく力、嚥下力が弱まった高齢者が、『少量』 でも、食事を楽しみながら、かつ十分に栄養が摂れる食材の開発
8.転倒防止のため、体が傾いているときに警告音などで高齢者自身に注意を促す機器
医療・福祉現場からのニーズ一覧 2020.12月発信
- 鼻粘膜ぬぐい検査施行時、不意の飛沫をフェイスシールドなど顔面で受ける精神的ストレスを軽減する、より手元で飛沫を防ぐ感染予防グッズの開発
- 食事・休憩中の新型コロナウィルス感染防止のための、面倒な消毒が不要で簡単、安心な使い捨て置き型パーテーションの開発
- 今ある「メーカーも仕組みも違う各種システム」を結び付け、包括的に業務を支援してくれるアプリと、安全に携帯できるデバイス(スマホ型端末機器等)の開発
- コロナ等集団感染の発生によるコホーティング時の食事において、ディスポーザブルでデザインに優れ、温冷配膳車でも使用できる低価格なトレー等食器の開発
- ギャッチアップにより、ずり下がった身体を自動で上にあげてくれる機能付きベッドの開発
- 認知症の方の気持ちの変化を感知し、穏やかな空間を作り出す機器(ロボット)の開発
- 車椅子利用者の方を便座へ移乗させやすいトイレや車椅子の開発
- 尿意や便意を感じない高齢者に対して、排泄が近くなったことを知らせる機器の開発
- 難聴でお困りの方に、無線でマイクとスピーカーやディスプレイをつなぎ、音や文字で言葉を伝える機器の開発
- 指先や足先の動きが鈍くなってきている方に対してマッサージおよびトレーニングをしてくれる健康機器の開発
- 車椅子利用者が外出先でもオムツ交換可能な、後部座席をフラットなオムツ交換台にできるワンボックスカーの開発
- ハンドルや椅子、荷物入れなどを利用者に合わせて変えられるバギー(シルバーカー)の開発
- 電源に充電池を用い、その充電をコードレス(ワイヤレス)で可能な介護ベッドの開発
- 男性小便器の周辺に散乱する小便の清掃が大変であるため、周辺を汚さない男性小便器や後付け周辺器具の開発
- 屋内にて利用者を目的地まで誘導してくれる機械、歩行器の開発
- 感染対策として既設エアコンへの後付け加工できる除菌効果のあるフィルター等の開発
- 持ち物には名前が必須!シャンプーも歯ブラシもどんな形でもポンポンと、水にぬれても落ちにくいハンコとインクの開発
- 電動車いすが人や物に衝突しそうになった時に警告音などで知らせる、車いすの形状や人の特性に合わせて後付けできる安全装置の開発
- 施設で使用しているベッドのタイヤを4カ所同時にロックと解除ができる後付けの製品の開発
医療・福祉現場からのニーズ一覧 2020.3月発信
- 院内各所で使用する手指消毒薬の使用期限管理、使用量・使用回数を自動計測して端末等に送信する装置・システムの開発
- 安全な検査・治療のために消化器内視鏡ファイバー挿入後の抜けを防止・固定できる補助機能を持つ医療材料の開発
- 日常的に血圧を自己管理でき、24時間装着しても違和感の無い指輪型ウェアラブルデバイスとデータ解析ソフトの開発
- 手袋内部の蒸れを防止し、脱着が容易でパウダーや手汗により引き起こされる掻痒感を防ぐ感染防止用手袋の開発
- 検体検査の精度管理のための試薬台帳について、温度管理と在庫管理ができる冷蔵庫の開発
- 外来患者がスムーズに診療を受けることができる案内システムの開発
- (1)着ると暑くて汗も少なく、涼しくキレイで快適な防護服、(2)術野が深く、ナースからみることが難しいところを術野カメラ、(3)手術の器具の扱い方や説明書、術式の手順など器械出し看護師が空中で操作できるモニター
- 手術毎にナースが手術室床を清掃しており、床の汚染物を判断し、正しい安全な清掃方法によって自動清掃してくれる掃除機の開発
- 離棟リスクのある患者が見当たらないときにGPS等で早期発見できるICチップ付き患者認証リストバンドの開発
- 虚弱な方、背中に円背や側弯変形がある方、座位がとりづらい座位困難な方に前後、側方に加えて3次元で椅子、車椅子座面を調節固定できる器具の開発
- 生活不活発病の予防のため、本格的なリハビリ施設でない特養施設の利用者向けのティルト機能が付いた生活用と立位訓練用2Wayベッドの開発
- 利用者個人の体形や姿勢にあわせて、杖、歩行器の高さを簡単に調節できる機構が付いた歩行補助具の開発
- ハラスメントに関わるワードや感情の起伏に反応し、使用者のみに知らせるハラスメント防止用のセンサーシステムの開発
- 歩行不安定な人、大きな車椅子を利用している人、視空間認知障害をもつ認知症の方などがいつでもどこでも安心して計測でき、持ち運びも容易な体重計の開発
- ベット上の高齢者の体形を感知し、自動で一人ひとりに合った形や寝たきりの方向けに変形し、褥瘡予防や介護者の負担軽減となるマットの開発
- 寝たきりの方が長時間乗車でき、移乗も楽に行える車いす等の開発
- 寝たきりの方の排便等を綺麗にする機械・設備の開発
- 介護施設や自宅などのプライベートな空間での転倒時に、ナースコールや予め登録された電話番号にメッセージが発信されるウェアラブルデバイスなどの開発
- 施設の利用者が転倒した際に、骨折の有無の判断に役立つような「骨の見えるメガネ(またはアイパッド)のようなツール」の開発
- 施設利用者が階段で避難する際の無電力の昇降機。停電時、蓄電池は長時間使用できないため、時間はかかっても人力で避難させることができる昇降機の開発
- 電気式のコントローラーで、利用者の身体の症状にあわせて、ベッドの位置(利用者の体の部位単位で)、硬さが変わるベッドマットの開発
- 車イスの利用者が、バスなどの車内で快適に過ごせる快適カーシート(特製チェア)の開発
- 人工知能を使って筋力の弱った部分を補助し、筋力の記録もでき、身体に装着できる補助ロボットの開発
ウェルネスバレーのヘルスケア関連産業創出の支援フロー
現場ニーズ(アイデアボックス)を起点としたマッチングから、ウェルネスバレーという実証フィールドの活用・販路支援まで
令和4年度(最新版)のニーズ一覧
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
産業振興部 商工業ウェルネスバレー推進課
電話:0562-45-6227
ファクス:0562-47-7320
産業振興部 商工業ウェルネスバレー推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。